MENU

何かやろうと思っても競合の存在が気になって動けない

みんながやっていることは競合が多いし、みんながやっていないことは難しくて手が出せない…。一体どうすればいい?

目次

動画回答

ビジネスや情報発信を始めようとするとき、多くの人がこのジレンマに直面します。今回は、この問いに対する考え方と、具体的な戦略について解説します。

結論:基本は「みんながやっていること」に飛び込もう

まず結論から言うと、「みんながやっていること」、つまり需要があることが分かっている分野を選ぶのが基本です。

なぜなら、「みんながやっている」ということは、それだけそこにニーズがある、市場が存在するという証拠だからです。一方で、「みんながやっていないこと」は、単に難易度が高すぎるか、あるいは需要そのものが存在しない可能性もあります。

ただし、注意点があります。みんなと同じことを、そのまま真似しているだけでは、埋もれてしまい、大きな成果には繋がりません。 それは数字(収益や再生回数など)が伸びないだけでなく、あなた自身のスキルや経験といった「実力」も伸び悩んでしまう原因になります。

競合ひしめく市場でどう戦う? 鍵は「リサーチ」と「隙間」

ビジネスの鉄則は、**「できる限り戦わなくてもいい土俵で戦うこと」**です。競合が多い市場(レッドオーシャン)の中でも、比較的戦いやすい場所を見つけることが重要になります。

そのために不可欠なのが**「リサーチ」**です。

  1. 伸びているジャンルを特定する: まず、YouTubeやSNSなどで、全体的に伸びているジャンルやテーマを探します。
  2. 徹底的に分析する: そのジャンル内の様々な発信者やコンテンツを調査し、「どんな情報が発信されているか」「どんな切り口が多いか」などを把握します。
  3. 「隙間」を見つける: 分析する中で、「このジャンルは伸びているけど、〇〇に関する情報は意外と少ないな」「この切り口で発信している人はあまりいないな」といった**情報の「隙間」**を見つけ出します。
  4. 「隙間」を狙う: その見つけた「隙間」をターゲットに、あなたの情報発信や商品開発を行います。

いわば、**「レッドオーシャン(競合が多い市場)の中にあるブルーオーシャン(未開拓の領域)を探す」**というイメージです。

このリサーチには時間をかける価値があります。少なくとも1週間、初心者であれば2週間程度じっくり取り組んでも良いでしょう。(私自身、新しいジャンルに挑戦する際は、最大で1ヶ月ほどリサーチに時間をかけたこともあります。)

「かぶり」は避けられない! 大事なのは「出会いのタイミング」

徹底的にリサーチしても、他の発信者と発信内容が完全にかぶらないようにするのは、現実的には困難です。また、伸びるコンテンツを作るためには、他の人の良い投稿を参考にすることも必要になります。

「ライバルが誰もいない、自分だけが求められる場所」というのは、そう簡単には見つかりません。

しかし、ここで重要になるのが**「出会いのタイミング」**という考え方です。

世の中には、あなたと同じようなテーマで発信している人がたくさんいます。私自身も、副業やAIに関する情報を発信していますが、世の中にはもっと実績のある人が山ほどいます。それでも、あなたはこの情報にたどり着き、ここまで読んで(聞いて)くれています。それは、数ある情報の中から、偶然、私と出会ってくれたからです。

これは、どんな発信者にも起こりうることです。どんなに小さな発信から始めても、再生回数が0回、閲覧数が0回ということは、まずありません。少なくとも数十回、数百回は、誰かがあなたの情報に触れる機会があるはずです。

偶然の出会いを「価値」に変えるには?

問題は、その**「偶然の出会い」をいかに活かすか**です。

  • 偶然あなたの投稿や動画を見てくれた人に対して、どれだけ価値を提供できるか?
  • 「この人、面白いな」「この人の話、もっと聞きたいな」「なんだかこの人、好きだな」と、人間的な魅力を感じてもらえるか?

ここが勝負どころになります。

再生回数が少なくても、例えば100回再生のうち1人か2人でも、あなたのコンテンツに強く惹きつけられ、「この人のことをもっと知りたい」と思ってくれれば、そこからファン化や商品の購入に繋がる可能性は十分にあります。コンテンツ販売などは、必ずしも膨大な再生回数を必要としないビジネスモデルなのです。

まとめ:勇気を出して、まずは一歩を踏み出そう

「他の人もやっているから…」と躊躇するのではなく、**「他の人もやっている=ニーズがある」**と捉え、まずはその分野に飛び込んでみましょう。

そして、

  1. 徹底的なリサーチで「隙間」を見つける。
  2. 偶然出会ってくれた人に対して、全力で価値を提供する
  3. あなた自身の人間的な魅力を発信していく。

この姿勢で取り組めば、必ずあなたのことを見つけ、興味を持ってくれる人が現れます。

まずは勇気を出して、最初の1再生、10再生、100再生を目指して、活動を始めてみてください。

目次