西金沢の教えない塾が何か面白いことやってるってよ!

髪を切ってきました。
どうも、ROHIKAです。
『西金沢の教えない塾・STUDY BANKが何か面白いことやってるってよ!』
って話題になってます。
ええ、僕の中で。
STUDY BANKの近況
というわけで、久しぶりに僕らの塾『STUDY BANK』についての記事になります。
徐々に賑わってきました
昨年11月に急ピッチで開校した僕らの塾ですが、徐々に人数も増えて賑わってきました。
教えない塾とはいえ、やっぱり塾。
生徒の数は多い方が楽しいものです。
来塾してくれる生徒の傾向として、『志が高い生徒』が多く集まってきています。
『挑戦心溢れる生徒』といった方がニュアンス的には合ってるかな?
しかもそのほとんどが、生徒自身で連絡してきてくれたり、自分の足で飛び込み来塾してくれています。
おかげで、STUDY BANKの生徒の質はめちゃくちゃ高水準。
もちろん「成績が良い」とかいう意味ではなくてね。
SBTも順調
STUDY BANK唯一の授業、『STUDY BANK TIME(通称:SBT)』も順調です。
唯一の授業と言っていますが、英語とか数学を教えるわけじゃありません。
今月13日に開いたSBTでは、『ジョハリの窓』という心理モデルを使って、生徒たちにディスカッション&自己分析してもらいました。
普通に学校生活を送っていれば、大学3年生くらいの就活の時期にならないと、自己分析なんてやりません。
でもSTUDY BANKはやりました。
ちなみにこの回は、臨時講師の福島先生に授業してもらったんですが、この福島先生もなかなか化け物じみた経歴と思想を持っています。
機会があれば別の記事で改めて…。
20日のSBT担当はにっしゃん。
にっしゃんは『お金とは何か』というテーマで、毎回授業を行っています。
20日の回では、『消費と浪費と投資』の違いについての講義をしました。
(写真撮り忘れました…orz)
ちなみにその前は、金持ち父さんでお馴染みの『キャッシュフロー・クワドラント』について。
その前は、『自分が本当にやりたいことと、収入が得られる職業との差を埋める』ということ。
さらにその前は、『お金=サービス業×量』というテーマの講義です。
普通こんなこと、高校生には教えません。
でもSTUDY BANKはやりました。
ちなみに今週の担当は僕。
テーマは『夢の叶え方』についてを予定しています。
“将来の夢”を本気で扱ってくれるような教育機関は、僕が聞く限りほとんどありません。
でもSTUDY BANKではやります。
だって、必要なことですもん。
他では教えてくれないですもん。
じゃあうちがやるしかないでしょ!?
というわけでSTUDY BANKでは、SBTの時間を大切にしています。
将来的には企業の社長さんや、面白い活動をしている方を呼び、『学校では絶対にしてくれない特別授業』をしてもらおうと構想中。
にっしゃんの人脈が、次元を超越するくらい広いので、現実離れした話でもありません。
『外部の講師を招いても失礼のないほどの生徒人数』が集まれば、すぐにでもGOできる準備は整っている状態です。
SBTの近況はそんな感じ。
大改装なう
STUDY BANKは”教えない塾”をテーマに掲げています。
それだけでも”ただの塾じゃない感”は大きいと思いますが、僕らはさらにその上を目指しています。
ずばり、
教室を、カフェにしよう計画
実はにっしゃんの知人に、金沢でシェアハウスを営んでいる方・H氏がいます。
H氏もとんでもない実績の持ち主なんですが、詳細は割愛。
というわけで現在H氏の全面協力の下、STUDY BANKの教室を大改装中。
例えばこのカッチョいい棚。
DIYで作ったものです。
そんでもって、次の画像も見てください。
親御さんをお通しする面談室です。
奥に見える、赤塗りで扇型にくり抜かれた壁、
DIYです。
奥に見える竹が、なんとも情緒深い。
で、その下にあるシンク(左)と棚(右)、
これらも全部、DIY。
ちなみに面談室の床、
この板張りの床も、ぜーーーんぶDIY。
おかげで教室前は今、DIY関係でこんなことになってます(´ε` )笑
3月中旬を目処に、教室内を完全カフェ空間に変貌させる予定。
今後の続報をご期待ください∠( ゚д゚)/
関連:ついに僕たちの個人塾がオープンしたよ!うん、やっぱり最強の塾なんだわ
チラシも新調したよ
そうそう。
年度もそろそろ切り替わるということで、STUDY BANKの新しいチラシも作りました。
チラシに対する僕らの思いを、それこそ思いっ切りぶつけましたよ。
力作。マジで。
せっかくなので、どんなメッセージが込められているか考えながら、ご覧ください。
表面がこちら。
ドドーン!!!
別の角度からもう一度。
ドドーン!!!
ドドドドーン!!!
これにはとぉぉぉぉっても深いメッセージが。
分かるかなー。
分からないかなー。
実はこのチラシには…、
「STUDY BANK 金沢」って調べてくれ
というメッセージが込められているんです!!!
( ´_ゝ`)…
( ´_ゝ`)シッテル
ですって?
そんなこと言わずに、続けて裏面もどうぞ!
ドドーン!!!
もいっちょ、別の角度から!!
ドドーン!!!
ドドドドーン!!!!!
う…、美しい…までの、緑。
こっちにも、ものすごぉぉぉぉおく深い(以下略
ポスターとして飾っても何となく映えそうなデザイン!!
受け取った方はぜひ額縁に入れて、部屋の片隅に飾ってみてください。
STUDY BANKの守り神的な何かが、何か良い感じの風水的な何かをもたらすはず…。
そんな(風水的な意識はしていない)チラシ。
実物はホントに何か、カッチョええんです。
カッチョええオーラを纏っているんです。
チラシだけでも欲しい方は、ぜひともSTUDY BANKまでお越しください(・∀・)笑
STUDY BANKの将来像
そんなこんなで、今後のSTUDY BANKについてです。
大学受験専門塾として
当然ですが、大学受験の徹底サポートを行っていきます。
より良いサポートが提供できるよう、これからも常日頃の研究に尽力していきます。
偏差値40台から60台へ
これをテーマに掲げ、逆転合格者を続々輩出していこうと思います。
「”お前に○○大学は無理だ!”と言われたけど、やっぱり諦めたくない!」
「後悔しないよう、この1年は全力でやってやる!」
という”強い意思”と”やる気”がある生徒を、STUDY BNAKは歓迎します。応援します。
なんだったら、おいしい紅茶やコーヒーを一緒に飲みながら、日頃の悩みや不満を語り合いましょう。
関連:僕たちの教えない塾が色んな有識者の方々に認められましたっていう話
カフェ空間
現在、教室の内装を”カフェ空間”にすべく奮闘中。
紅茶やコーヒーの香りが漂い、落ち着いた空気がゆったりと流れる、学習するのに最適な環境を提供します。
「何でカフェなのか」って聞かれると、「良いと思ったから」としか言いようがありません。
でも、こういうときに働く直感って、かなり重要だったりするんですよね。
もちろん考えれば色んな根拠は挙げられますが、そんなことよりも「俺の直感がそう言ってる」みたいな感覚の方が、案外あてになるものです。
個人でやってる塾だからできることですけどね(笑)
チェーン塾なら、企画書を出したり、プレゼンしたり、満場一致になるような根拠を提示したり、短くて2~3ヶ月くらい保留になったり、挙句の果てにはあっけなく却下になったり。
それなりのリスクもあるので、仕方ないっちゃ仕方ない。
でも僕はやっぱり、多少のリスクがあってでも、やりたいこと・面白いことには、果敢に挑戦していきたい派。
そんなときに、『チャレンジする権利を得るためのチャレンジをする』みたいな、出鼻を挫かれるようなことはしたくないんです。
今回のカフェ空間づくりも同じです。
そんなわけで来月の中旬あたりから、STUDY BANKにはカフェ的な機能も備わる予定。
オマケ画像
ちなみに、こちらが改装中のにっしゃんの様子です。
清掃員と化しています。
僕もこの日は、せっせと板にやすりをかけていました。
未来教育
未来教育は、STUDY BANKが一番力を入れていることです。
『大学入試は人生の通過点に過ぎない』という、僕らが共通で持っている考えを、そのまま投影したものでもあります。
上述した”SBT”が分かりやすい例ですね。
SBTでは、一度きりの人生を後悔せず生き抜くために、普通の学校や塾じゃ絶対にやらない授業を行っています。
STUDY BANKが今後取り組もうとしている”未来教育”として、『企業とのwin-win関係づくり』を構想中。
要するに、STUDY BANKが『就職・インターンシップの窓口』になろう、という計画です。
地方では、若い人材を求めている企業がたくさんあります。
その一方で、「自分が本当にやりたいこと」を仕事にできている大学生は、ほとんどいません。
今の日本社会では、形式張った面接や書類選考がアホみたいに溢れかえっています。
人柄や性格、思想が優れていたり、企業が欲しがったりするような人材でも、その場の面接一本で、あっけなく落とされる学生は非常に多くいます。
その結果、本当にやりたいこと・得意なことがあっても、それとは一切関係のない職種に就く…という社会人が蔓延してしまいました。
死んだ目をした会社員やサラリーマンが多いのも、これが大きな原因の一つでしょう。
そこでSTUDY BANKが、『企業と学生との架け橋になろう』と思ったわけです。
「STUDY BANKの卒業生なら、うちで雇いたい」
そう言ってもらえるような関係づくりを目指し、このプロジェクトをじわじわと進行中。
その延長(?)で、大学生向け・社会人向けの塾も考えています。
就活・転職サポートだったり、起業ノウハウだったり、”人の未来に携われること”って山ほどありますからね。
僕はもちろん、ブログに関する講義を行う予定(・∀・)
『ブログ収入で人生を変える方法』みたいなテーマ、大学生や社会人だったら絶対気になるでしょ!
僕も実際に、ブログをやり始めたことで人生が大きく変わりましたから。
特別講師として、ブログマーケッターのJUNICHIさんや、僕のメンターの方を呼べたらいいな…と、密かに思っています。
というかこのお二人は、SBTに呼びたいくらいなんですけどね(笑)
生徒数が集まってきたら、お声掛けさせてもらおうかしら。
ってなわけで、STUDY BANKは受験勉強だけじゃありません。
むしろ受験勉強、成績を上げる、というのを前提条件として、それ以上に大切な”未来教育”にも全力を注いでいます。
この記事、シェアできるってよ!
いやぁー、なんていうか、あれですね。
西金沢の教えない塾が、
何か面白いことやってますね!
この記事を読んで、「西金沢の教えない塾、何か面白いことやってるじゃん!」って思ったそこの”あなた”!
今すぐ記事下のSNSボタンを押して、この記事をシェアしてください(・∀・)
合言葉は…
西金沢の教えない塾が
何か面白いことやってるってよ!
それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
Comment
すごく面白いことをやっていますね!
私は、公務員をしながら
受験勉強をやっております。
ディスカッション式の
授業というものを探しておりました。
また、カフェのような
くつろげる空間で
ディスカッションをする。
すごく面白いですね!
同時にスカイプなどの
ビデオ通話を利用した
カフェ教室×ビデオ通話という
ディスカッション式授業形態は
考えていないでしょうか?
もし、ビデオ通話利用での
空間を共有する授業をやる予定ならば、
是非、参加したいのですが、
どうでしょうか?
まったく知らない者が
すみません。
フジイさん、コメントありがとうございます^^
『カフェ教室×ビデオ通話』のディスカッション形式、非常に面白そうです!
Skypeを使ったプロジェクトも考えているのですが、『空間を共有するディスカッション形式授業』というのは頭にありませんでした。
集客の問題がありそうですが、ぜひとも実現してみたいアイデアです(*^^*)
一度、メンバーと相談してみますね!
めっちゃいいですね!
読んでいてテンション上がりました!!
小学生の母ですが
型にはまらない子供で
学校に慣れさせるのが大変でした
授業参観を見ていても
なんだかやらされてる感を感じてしまうので
そりゃ面白くないよねって
教育方法自体に違和感を感じていたところです
こんな塾がたくさんあったらいいのになあ
小学生の時からもっと
可能性を見てあげる教育をしてほしいです。