アブの引退は「金稼ぎ」と「リスクの分散」の大切さを教えてくれた

悲しいニュースが飛び込んできました。
マジか!
ニコニコ全盛期、食い入るように見てたから衝撃。
というか「広告流れなくなったから引退」に対して、「やっぱり金のためだったか」ってコメントがあるけど、アホじゃん。
お金が入らないと好きなことで食っていけんよ。
人に慈善だけを求めるのは違うよなぁ。
— ツモトタカヒロ@革命プロデューサー (@rohikarohirohi) 2018年10月3日
僕、一時期めっちゃニコニコ動画にハマってたんですよ。
ゲーム実況は本当に食い入るように見ていて、中でもアブの動画は毎日のように見ていました。
そんなアブが突如引退を表明していて、最初は「ははーん、また釣りだなぁ?」とか思ってたんですよね。
とことがドッコイ。
本当に引退するというじゃないですか。
アブの引退理由
アブの引退理由は、
投稿した動画に広告が流れなくなったから
とのこと。
YouTubeは特定の条件を満たした場合に、Googleが提供している『アドセンス広告』を動画内に流すことができるようになります。
広告が流れる度に、動画を配信している人の元に「広告収入」が入ってきます。
ユーチューバーの中には、この「広告収入」によって生計を成り立たせている人もゴロゴロいます。
ここに一攫千金のチャンスを夢見て、YouTubeに動画を投稿する人も増えてきました。
ユーチューバーにとっての大事な大事な収入源である『アドセンス広告』が、アブの動画内で突如として流れなくなってしまったんですね。
広告が流れなくなった理由は?
広告が流れなくなった理由に、アブ本人はこれといった心当たりがないらしく、ネット上ではいろんな推測が飛び交っています。
中でも一番有力とされているのが、「YouTube側の不具合」というもの。
アブの動画に広告が流れなくなったのと同時期に、他のゲーム実況者にも同じような現象が発生していました。
【拡散希望】3月のときみたいにYoutubeに投稿してる動画に広告がつかなくなりました。今回は3月のときと違って、結構広範囲で広告が付いてないみたいです。ただの広告切れかもですが、バグの可能性もあり、いち早く認知してもらうためにも、RT拡散を宜しくお願いします。
— 28(ふたば)@11/10 ふたば家福岡オフ会 (@28ftb2525) 2018年9月29日
今はこの方の動画に広告が流れるようになったらしいんですが、どうやら3月にも同じような現象に遭遇していたそうで。
「頻繁にある」とまではいかなくとも、決して珍しい現象ではないようです。
ちなみにアブのツイッターを見てみると、次のような投稿がありました。
あーこれ駄目だわ…。
— アブ(KKK) (@abuuuntter) 2018年7月20日
このツイートの前後の時期から、動画の投稿頻度が激減しています。
多くのフォロワーからも、「投稿、待ってます!」とか「何があっても味方ですよ!」など、温かいコメントが寄せられていました。
この時点では、実際どんな状況がアブの身に起こっていたのかは不明です。
しかし、このツイートの前後から「広告が流れない」という不具合に悩まされていたような気がするんですよねー。
アブは復帰するのか?
アブ引退の話を聞いて、悲しんでいるのは僕だけじゃありません。
多くの人が、アブの動画投稿再開を待ち望んでいることでしょう。
アブが最後に投稿した動画では、
もし万が一広告が戻ってきたりすることがあったら、もしかしたら活動を再開するかもしれません。
まあ再審査も蹴られたのでその可能性は限りなく0だと思いますけど。
という文言がありました。
上述した通りYouTube側の不具合であれば、いつの間にか広告が復活している可能性もあります。
でもね、ちょっと想像してみてほしいんですよ。
アブのツイッターを見る限り、多分7月あたりから、広告が流れないという不具合に悩まされていたと思うんです。
突然広告が復活することもあったかもしれないし、復活したと思っていた広告がすぐ停止、なんてこともあったかもしれません。
こちら側に落ち度があるようには思えない。
だけども、どうしてか分からないけど、広告が出たり、出なかったりが続く。
もはや、YouTube側の気まぐれとしか感じ取れません。
気まぐれで広告が停止されるってことは、気まぐれで広告収入がなくなるってことです。
今働いている会社で、特に何か特別なことをしたわけでもないのに、
今月は40万円給料あげるよ~
ヤバイ上司
って言われたかと思ったら、その翌月には
今月の給料は500円くらいね~
ヤバイ上司
とか言われる日々が続くんです。
安定の「あ」の字もありません。
そんな状況が続いたら、さすがに精神がついていきませんよね。
アブが現在陥っているのって、そういう状況なんじゃないでしょうか。
仮に広告が再び流れるようになったとしても、それは会社から
とりあえず今月は30万円くらいに戻しておくね~
ヤバイ上司
とか言われるようなもの。
そんな会社に居続けたいと思うでしょうか。
「結局お金のためにやってたんかよ」はアホ
こういう話を聞くと、
なんだよ、結局金のためにやってたんかよ
アホ
とか言い出す輩が出てきます。
実際、ネットニュースのコメント欄にも、そういう意見が飛び交っていました。
でもさ。
「結局お金のためにやってたんかよ」って言うのは、アホですよね。
大抵のことは、まず稼がなきゃ話にならんのですよ。
好きなことで食っていくためにも、やりたいことで食っていくにも、その対価として得られるものが明確に無ければ、継続なんて不可能です。
俺はビッグになるぜ!
というバンドマンが「◯◯歳までにデビューする!」と宣言するのは、「◯◯歳までなら貧困生活を送る覚悟がある」っていう婉曲表現です。
結局、食えなきゃやってられないですから。
もちろんアブも「お金のためだけ」ってわけじゃなくて、「動画投稿が楽しいから」とか「ファンがついてくれて嬉しいから」とか思っていることでしょう。
だけどお金が発生する見込みがなければ、そもそも活動自体やってられんのです。
お金は酸素のようなもの。
それを得るために生きているわけじゃないけど、それがなければ生きていけんのです。
結局金のためかよ
アホ
とか臆面もなく言っちゃう人は、自分で価値を生み出したことのない人でしょうね。
自由に生きていくならリスクの分散は必須
こういうニュースを見ると、やっぱり『リスクの分散』の重要性を再認識します。
例えばユーチューバーとしてやっていくのなら、少なくとも
- YouTube
- Googleアドセンス広告
の2つのツールに依存することになります。
どちらかで何らかの不具合が起こった瞬間に、ユーチューバーとしての収入は吹き飛んじゃいます。
僕がオススメしているアドセンスブログも、
- Google検索
- Googleアドセンス広告
に依存しているので、自分の知らぬ存ぜぬの事態に見舞われる可能性もあります。
だからこそ、早いうちからの『リスクの分散』を意識する必要があるんですよね。
一本の収入源に依存していると、それが吹き飛んだ瞬間に収入が途絶えます。
25万円の収入源が1本
よりも、
5万円の収入源を5本
つくり出すこと。
収入源が分散していれば、どれか1本の柱が折れたとしても、急に生活が苦しくなることはありません。
他の収入源が支えてくれている間に、新しい収入源をつくる余裕もあります。
世の中に安定はないと思っているので、できる限り収入源=リスクの分散をしていくことをオススメします。
「自由に生きていきたい!」って思うんだったらなおさらですね~。
今、僕が現在進行形でつくっている収入源は、
- 塾運営
- オンラインサロン
- 広告
- 有料メルマガ講座
- イベント
の5本です。
やや偏りはあったり、長期的に見ているものもありますが、それぞれ順調に育ってきています。
「何から始めたらいいんだろう?」と思うのなら、とりあえずブログに挑戦してみるといいですね。
最初はなかなか成果がでなくて辛い時期が続きますが、半年ガチればそれなりの収入は得られます。
ブログを起点にいろんなビジネスにつなげることもできるので、自分ビジネスのキッカケのひとつとして取り組んでみてもいいでしょう。
ブログの始め方は、無料メルマガで分かりやすく解説しています。
メルマガ読者限定の特設サイトも用意しているので、興味があれば登録してみてください。
それでは、今回はこの辺で。
▼こちらの記事もオススメです