習慣化するコツは2つのハードルを下げること!成功への近道は環境と意識を整えることから

何かを習慣にしたいんなら
「初動」のハードルを下げまくる💡たとえば僕は今、
YouTubeの動画撮影を習慣にしたいから、
自室にカメラ用の三脚を出しっぱにしてある。「よし、撮ろう」と思ったら
10秒くらいで撮り始めることができる。思い立った瞬間に動ける環境をつくるのは大事。
— ツモトタカヒロ@一生青春するために生きる (@rohikarohirohi) 2018年10月16日
習慣化のために下げるべきハードルは、
✔︎初動
✔︎ゴールの2つ。
【初動のハードルを下げる】
「よし、やるか」って思った瞬間に着手できる環境を整える。
【ゴールのハードルを下げる】
「完璧」じゃなくて、「完了」をゴールに設定する。
完成度よりも「やる」ってことを優先にすること。
— ツモトタカヒロ@一生青春するために生きる (@rohikarohirohi) 2018年10月17日
何かを習慣にしたいときは、
- 初動
- ゴール
のハードルを下げてみましょう。
動画はこちら
「初動」のハードルを下げる
「初動のハードルを下げる」ってのは、「いつでも、すぐに、簡単に取り掛かれる環境を整える」ってことです。
たとえば「ブログを習慣にしたい」ってときに、気合を入れて新しいノートパソコンを買ったとしましょう。
新しく買ったパソコンだから、めっちゃ大事にしたくなると思うんです。
じゃあどうするか。
パソコンを使わないときは、パソコンケースに綺麗に片付けると思うんですよね。
となると、
「おっしゃ、ブログ書こうかな」と思ったとき、まずは『パソコンをパソコンケースから取り出す』って作業が必要になります。
もしかしたらパソコンケース自体を、どこかの棚に収納してるかもしれませんから、その場合は『パソコンケースを棚から取り出す』って作業も必要になります。
充電する必要があれば、『パソコンケースから充電器を取り出す』って作業と、『パソコンとコンセントを充電ケーブルでつなぐ』って作業も必要になります。
で、
- 電源をつけて、
- ブラウザを開いて、
- WordPressを開いて、
- ログインして、
- 新規投稿ボタンを押す、
ってとこまでやって、ようやく『ブログを書く』ことに取り掛かれるんです。
「ブログを書きたい」って思ったときに、『ブログを書く』以外の作業を強強いられると、じわじわと「ブログを書きたい」って意思が弱まります。
いつ「めんどいなぁ…」って気持ちが先行してもおかしくありません。
新しい何かを習慣化するには、まず「やる」ってことが最優先です。
やらないと、はじまらないんです。
「やる」までに必要な作業工程を、極限まで削り落としてみましょう。
これが「初動のハードルを下げる」ってことです。
「ゴール」のハードルを下げる
初動のハードルと共に下げるべきは、ゴールのハードル。
「ゴールのハードルを下げる」ってのは、「細かいことは気にせずに、とにかく終わらせることを最優先にする」ってこと。
新しいことにはじめて取り掛かると、どうしても細かい部分に目がいっちゃうんですよね。
ブログやYouTubeなんかだと、周りの記事・動画とも比べてしまいます。
「こんな文章を世に出してもいいのか?」
「他の記事の方がいいこと書いてるし…」
なんてことを思っちゃえば、「まだまだ直さなきゃいけない」とか「もっといい文章にしなきゃ」とか言い出し始めるでしょう。
で、1つの記事や動画を仕上げるのに何日間もかかっちゃう。
1回の作業が終わるまでの負担が大きければ大きいほど、以降の「初動のハードル」が跳ね上がります。
最初から完璧を目指してはいけません。
そもそもブログをはじめたばかりで、「他の記事の方がいいこと書いてる」なんて当たり前なんです。
他の記事は、1年とか2年とかブログやってる経験者の書いた記事でしょうし、そういう記事たちと比べること自体ナンセンス。
今の自分にとっての「60%くらい」の出来で構わないので、とにかく「終わらせる」ってことを最優先にしましょう。
「完璧」よりも「完了」を。
これが「ゴールのハードルを下げる」ってことです。
習慣になれば質が上がる
たとえば子どもにハミガキを教えるときに、横に座って
- 「一本の歯を20回ずつゴシゴシしてね」
- 「歯ぐきは優しく磨いてね」
- 「強くこすっちゃうと毛先がダメになるよ」
- 「表じゃなくて、裏も磨いてね」
- 「舌でさわってツルッとしてるか確認してね」
- 「スキマも忘れたらダメだよ」
とか逐一言ってたら、子どもはハミガキが嫌いになります。
嫌々ハミガキさせられるわけなので、注意されたことなんて頭に入っていません。
子どもに限らず、ハミガキに限らず、細かい部分にこだわりすぎると、何でもすぐに嫌になっちゃいます。
多少あらがあってもいいから、まずは「やる」こと。
とにかく継続する工夫を施して、さっさと習慣にすること。
習慣になりさえすれば、細かい部分を改善する余裕も生まれてきます。
0の状態から100を目指してはいけません。
まずは0から1の状態へ成長すること。
そのために
- 初動
- ゴール
のハードルを下げることからはじめてみましょう。
それではまた!
▼こちらの記事もオススメです