キーワード選定の流れを押さえて、検索上位にブログ記事を表示させよう

どうも、ROHIKAです。
アドセンスブログの命は、何といっても“キーワード選定”。
いくら上質なネタや記事を書いたとしても、キーワード選定が疎かになっているとアクセスは集まりません。
今回はアドセンスブログにおけるキーワード選定について、じっくりと解説していきたいと思います。
概要
キーワード選定の重要性
「そもそもキーワード選定って何?」と思うかもしれませんね。
キーワード選定とは、
ブログ記事を検索結果に上位表示させるには、
どんなキーワードを使って書けばいいか
を考える作業のことを指します。
僕の経験上、かなり多くの人が
「自分の書いた記事が、Googleとかの検索に引っかかるはずがない。
ましてや1ページ目に表示されるなんて、夢のまた夢…」
みたいなことを考えているようです。
しかし、そんなことはありません。
キーワード選定さえしっかり行えば、今日開設したばかりのブログの記事でも、すぐさま検索結果に上位表示させることが可能なんです。
検索上位に表示されなきゃ意味が無い
アドセンスブログは、アクセスを集めてナンボのネットビジネスです。
芸能人でも何でもないあなたのブログに、普通に日記を書いたところで誰も見に来ません。
そこで大きな力になるのがキーワード選定。
検索需要が高く、ライバルが少ないキーワードで記事を書くことができれば、面白いようにアクセスが集まります。
無名な僕たちのブログにアクセスを呼びこむには、検索結果の上位に無理やり食い込んでいくしかありません。
繰り返しておきますね。
どれだけ濃い記事を書いても、どれだけ面白い記事を書いても、検索上位に表示されなきゃ誰も見に来てくれないんです。
大きすぎる勘違い
アドセンスブログを始めたばかりの人は、ネタ選定の段階で長時間悩みがち。
ネタを捻りだした頃には、もうかなりの時間が経っています。
急いで記事を書き上げようとするので、タイトルなんて割と適当に決めてしまいます。
それでもネタ選定には時間をかけたので、書き上げた記事にはなんとなく自信が。
しかし蓋を開けてみれば、気合を入れて書き上げた(と思っている)記事にまったくアクセスが集まらない。
そんな繰り返しで、「アドセンスブログ、儲からないじゃん」という勘違いをして、そのまま挫折。
「ネットビジネス=詐欺」みたいな誤解を抱いた状態で、ネットビジネス界からフェードアウトしていく…。
みんな力を入れる場所を間違えているんです。
アドセンスブログでは何よりも、
キーワード選定に全力を
出していかなければなりません。
キーワード選定さえしっかりしていれば、とりあえずアクセスは集まります。
そしてキーワード選定に慣れてきてから、ネタ選定や本文の内容にも力を入れていくべきなんですね。
いいですか。繰り返しておきますね。
一番力を入れるべきは、キーワード選定です。
キーワード選定の流れ
ここで、キーワード選定の全体像を確認しておきましょう。
記事の種類を決める
まずは、「どんな種類の記事を書くか」を決めます。
アドセンスブログで書く記事は、
- 速報系記事
- 未来記事
- 資産記事
の3種類でしたね。
参考:アドセンスブログに書く記事はこの3種類!それぞれの特性を把握せよ!
「今から書く記事は、どういう目的のものなのか」という目的意識を持ちましょう。
ネタ選定
記事の種類によって、選ぶネタは変わってきます。
つい時間をかけてしまいますが、ネタ選定は短時間でスパっと終わらせましょう。
ネタ選定にかける時間は、できる限り5分以内で抑えるよう意識してください。
参考:アドセンスブログのネタ選びに長時間悩んでいるあなたへ。ネタ選定のコツを伝授します
メインキーワードを決める
ネタ選定が終わったら、いよいよキーワード選定の開始です。
最初はメインキーワードから決めていきます。
メインキーワードとは、ネタに対して“確実に検索されるであろうキーワード”のことだと思ってください。。
例えば「有名女優の熱愛報道」をネタにするのであれば、「女優の名前」や「熱愛相手の名前」がメインキーワードになります。
関連・連想キーワードを挙げる
キーワード選定で一番時間がかかるのがこの部分です。
決定したメインキーワードに対して、どんな言葉が検索されるかを考えていきます。
ここで登場するのが、“関連キーワード”と“連想キーワード”です。
参考:ずらしを意識しているか!?上位表示に必須の2つのキーワードを習得せよ
メインキーワードが決まったら、まずは連想キーワードを思いつく限りどんどん挙げていきましょう。
連想キーワードは多ければ多いほど良いです。
連想キーワードを挙げたら、関連キーワードもいくつかチェックしておきます。
こうやって挙げたキーワードたちが、ひとまずのキーワード候補になります。
ライバルチェック
キーワード候補を挙げたら、「メインキーワード キーワード候補」で検索してみましょう。
「堀北真希 元カレ」を例に挙げます。
検索結果の1ページ目に、「堀北真希 元カレ」の両方を含むタイトルの記事はありましたか?
該当記事が3~4個を下回っていれば、「元カレ」はキーワード候補にそのまま残しておきましょう。
検索した結果、1ページ目に該当記事が5個以上あれば、そのキーワードは候補から外してください。
この調子でライバルが少ないキーワードを探していきます。
メインキーワード1つに対して、連想キーワードは3~5個、関連キーワードは1~2個くらいまで絞ってください。
タイトル作成
キーワードが絞れたら、タイトルを作成していきます。
“メインキーワード”と“残ったキーワード候補”を全部並べ、自然な日本語になるように言葉を付け足していきましょう。
多少は強引な繋げ方でも構いませんが、「堀北真希の元カレと離婚の噂は?両親と血液型は?高校と出身地は?」みたいな低俗なタイトルにはしないでくださいね。
検索上位に表示されるかもしれませんが、そんなタイトルじゃ誰もクリックしてくれません。
またタイトルはできるだけ、28字以内に収めるようにしてください。
Googleの検索結果に表示される最大文字数が28字のためです。
自然なタイトルが完成したら、ようやく本文作成スタートです。
とにかく慣れろ!
以上がキーワード選定の流れでした。
アドセンスブログで稼いでいる人たちは、これくらいの作業を常に行っています。
もしもあなたがネタを見つけて喜んでいるだけじゃ、到底敵うはずもありませんよね。
最初こそ大変ですが、数をこなしていくうちに慣れていきます。
これだけの作業も5分~10分位で終わらせることができます。
大事なのは意識してやること。
ネタ選定も本文の内容も、最初はそこそこ適当で構いません。
でもキーワード選定だけは、最初から全力投球で挑戦していってください。
キーワード選定のコツ
最後にキーワード選定のコツを少し解説しておきます。
検索需要が高いキーワードを狙う
検索需要というのは、「どれだけ多くの人が検索するか」ということです。
ライバル不在のキーワードを見つけたとしても、そのキーワードで検索されなければアクセスはありません。
関連キーワードの検索需要は、あるツールを使うことで調べることができます。
ですが連想キーワードの検索需要は予想です。
「このキーワードで検索する人はそこそこいそうだな」
「このキーワードは検索されないだろう」
「自分なら検索する可能性があるだろうか」
と、すべてのキーワードの検索需要を予想しながら、キーワード選定を行いましょう。
情報を得た人が、次に何を検索するか考える
「女優名 結婚」のようなビッグキーワードでは、アクセスは集まりません。
ライバルが多すぎるからですね。
そこであなたは、「女優名 結婚」に関するニュースを見た人が、次に何を知りたがるか・検索するかを考えましょう。
元カレ、結婚相手、馴れ初め、画像、出演作品、卒業アルバム…
離婚する可能性はあるんだろうか?と、「女優名 離婚」と検索するかもしれません。
検索需要の高いキーワードを調べるために、あなた自身も検索してみる必要があります。
キーワード選定をするときは、ただの予想で終わってはいけません。
あなた自身もしっかりと情報を仕入れて、根拠のある予想にしていきましょう。
鉄板のずらしキーワードをストックしておく
ある程度キーワード選定をこなしていくと、
- 検索需要がそこそこある
- ライバルが少ない
- 色んなネタに利用できる
を満たす、「鉄板のずらしキーワード」が見つかってきます。
鉄板のずらしキーワードは、ぜひメモ帳に入力して保存しておきましょう。
どうしてもキーワードが思い浮かばなかった時の、最終兵器として利用できます。
キーワード選定の時間短縮にも繋がってくるので、鉄板キーワードはどんどん増やしていきましょう。
まとめ
キーワード選定はアドセンスブログの命です。
ネタ選定
↓
メインキーワード
↓
関連・連想キーワード
↓
ライバルチェック
↓
タイトル決め
の流れを確実に実践していきましょう。
キーワード選定のコツも紹介しましたが、何よりも慣れが重要になります。
記事を作成する際には、キーワード選定を必ず意識していってくださいね。